2018年6月29日
6:00
起床 昨日は殆ど寝られなかった。採血と検温。
離脱チェック(手の震えの確認、いくつかの質問(今日の日付・場所など)をされる)
ニュースチェック。サッカーワールドカップは決勝トーナメントに進出出来たようだ。
7:35
朝食 米240g・味噌汁(トウフネギ)・鮭塩焼き30g・カリフラワーレモン漬け・ふりかけ・牛乳
おかずが少なく米が多い。米は「こんにゃく米」というのが混ざっているらしい。
9:30
勉強会 アルコール基礎 「節酒と断酒」
⇒倍飲むと健康リスクが高い(ギリギリセーフ)
⇒3倍飲むと完全アウト
・依存症=コントロールを失った状態(量が守れない)
「依存症者の節酒=コントロールを失った人が無理して飲酒量を抑える」
⇒95%の人が失敗する
・依存症者の飲み方の特徴
1.お酒の害を予測できなくなる
「飲みたい」VS「飲まない方が良い(ブレーキ)」
⇒ブレーキが弱くなる。酔うと更に!!
2.感じ方の変化
「快」が減る⇒耐性
「まとめ」
アルコール依存者は
・飲むともっと飲みたくなる
・脅迫的に飲むようになる
⇒だから節酒は難しい
・・・要するに私は「ブレーキの無い車」状態という事。動かす事自体が危ないから「乗らない」という選択しかない。現代の医学では修理できない。
スポンサードリンク
12:00
病棟の公衆電話で、患者の1人がクレーマーのように電話をしている。多分携帯ショップにかけてるっぽい。
*この病棟は電波が悪く、ケータイは殆ど使えません。
12:40
昼食 米240g・豚ヒレ味噌焼・ホウレン草ソテー・切干大根・サツマ揚・きざみ漬・オレンジ2/6
*半角カタカナはメニュー表そのままです。
食欲がだいぶ戻ってきた。一休みしてからちょっとだけ散歩に出る。
散歩できるエリアは決まっていて、時間も30分まで。
オーバーすると呼気検査があります。
病院はオーシャンビューで環境は最高。
まるで南国リゾート。建物を写さなければ・・・
終わってから勉強会資料をコピー。折角なのでちゃんと勉強しよう。
15:00ごろ
母来院。いろいろと持ってきてくれた。本当にありがたい。
しかし、あまり寄りかかっては申し訳ないし、母依存になってしまう。感謝はしっかりするけど、甘えてはいけない。
17:45
夕食 米240g・コロッケ・アジ フライ・ブロッコリー(付)・ミニパックソース・胡瓜ごま酢和え・白菜人参浸し(小)・ヨーグルト
久々の揚げ物はつらかった・・・
ここからのフリータイムが長い(消灯は21:00)どう時間を使うか考える。
これだけ時間があるのはこの先の人生で無いかもしれない。
21:00消灯
3日目へ続く・・・
【人気記事の紹介!】
ランキングに参加しています。
↓こちら↓クリックして頂けると嬉しいです!!
にほんブログ村
スポンサードリンク