2018年7月3日
6:00
起床・・・するが二度寝。7:00ごろ起き上がる。サッカーW杯は惜しかったようで・・・
朝から「帰る!」と騒いでいるオッサンがいる。競馬場とかにいそうな人。
世間から見たら自分もアレと同類か・・・へこむ。
7:30
朝食 米240g・みそ汁(トウフネギ)・さつま揚煮・いんげん浸し・ふりかけ・牛乳
今日から尿酸値を下げる薬が追加になった。安定剤はもうすぐ終わるらしい。
↓尿酸値の薬はコチラ。
(Febuxostat、開発コードTMX-67)は、非プリン型のキサンチンオキシダーゼ阻害薬である。痛風、高尿酸血症、またはがん化学療法に伴う高尿酸血症の治療薬として帝人ファーマが開発した。欧州、米国などに続いて、日本でもフェブリクとして2011年1月に承認された。尿酸産生を抑制し、痛風発作を予防する。
重大な副作用として添付文書に記載されているものは、AST(GOT)、ALT(GPT)等の上昇を伴う肝機能障害と全身性皮疹、発疹等の過敏症である。発現頻度はいずれも不明である。
出典:Wikipedia
以前痛風発作になった事があるので、早目に改善されると良いな・・・
9:00
看護学生のSさんが部屋にくる。いろいろ会話してくるように言われたみたい。ぎこちない。
傷病手当金の用紙を早く会社に出したいのだが、検温がなかなか来ない・・・
10:15
検温36.7℃・血圧115-55 郵便を出しに行くが、集荷に一歩間に合わず。
学生Sさんと談笑。お父さんが依存症らしい。しかも家が隣駅。話を聞いていると結構苦労しているみたい。若いのに偉い。
11:50
昼食 米240g・鶏唐揚げ・茹キャベツ・ひじき信田煮・カリフラワーレモン漬・パック醤油・西瓜(小玉)1/16
かなり久しぶりのスイカな気がする。ご飯は薄味だけどそんなに不味くはない。
12:30
限度額適用認定証を外来受付に出して、そのまま散歩(学生Sさんも一緒)写真撮りながらいつものコースを。
夏も始まって来たので、さすがに汗が凄い。
部屋に戻ってそのままシャワーに入る(13:00から入れる)
学生Sさんは白衣のままだから、ちょっと可哀想だな・・・
お風呂からでてお昼寝。気持ちがいい。漸く人間らしい生活に戻ってきた気がする。
14:00
過去からやっている自己啓発系のメルマガの音声コンテンツを聞いてみる。
入院生活での経験を必ず何かの役に立てる。もとに戻ってはただの時間と金の無駄になる。
その後、youtube等を見て時間つぶし。あんまりおもしろくない。
15:30
売店に行きつつ2回目の散歩。一人なのでブラブラ適当に。
途中、手をつないで歩く老夫婦を見つける。毎日2人で歩いている。
何十年か後、このようになれるだろうか。妻はきっと、私が認知症になったら病院に入れるだろう。
そして、何もわからなくなった私は一人で死んでいくんだ。きっと。
しょうがないね。逆の場合は全力で助けよう。うん。
売店で、「アルコール依存症を知る」という本を購入。
久々の活字。ゆっくり読もう。(と思ってたら一気読みした)
部屋に戻ったら、明日の9:00に急遽勉強会をやると言われた。入院2週間以内の人が対象のやつらしい。
10:00からもあるので忙しい。
ご飯まで少し時間があるのでyoutubeを見る。和牛・とろサーモンが面白い。
18:45
夕食 米240g・生鮭塩焼・アスパラソテー(付)・茄子ソボロ煮・小松菜カラシアエ・ヨーグルト
食後にコーヒー。母が持ってきてくれたインスタントだけど、これがあるだけで相当落ち着く。感謝。今の所飲酒欲求は全くない。
20:00
色々な考え事がグルグルしてきたので横になる。安定剤はいつ終わるのだろう。リバウンドが出ないといいな・・・
メルマガの音声コンテンツより
不安になりそうなときは考えない。考えれば考えるほど動けなくなる。
流れが来たら逆らわない。
やったことがないことでもチャンスが来たら乗る。
考えてもしょうがない事は考えない。
出来ない事は出来ないと認める。頑張るけど、無理はしない。
ちゃんと休む。ため込まない。
7日目に続く・・・
【人気記事の紹介!】
ランキングに参加しています。
↓こちら↓クリックして頂けると嬉しいです!!
にほんブログ村
スポンサードリンク