皆さんこんにちは!
今日は前回の続き、
「格安スマホ」について紹介していきます。
~前回の記事より~
・ドコモ・au・softbankから格安スマホに乗り換えると、月々¥5,000程度安くなる!
・安い理由は色々あるけど、価格だけで選ぶと落とし穴があるよ!!
・・・という感じです(雑)
↓詳しくは前回の記事をご確認ください!
(1/3)格安SIM 格安スマホはどこがお得?ドコモ au softbankと何が違うの?MVNOって何?
・・・では本題に入ります!
スポンサードリンク
<大手キャリアとMVNO(格安スマホ)の電波の違い>
前の記事に書いた通り、多くの格安スマホキャリアは、大手(ドコモ・au・softbank)のアンテナ(電波)を借りて運営しています。
しかし、全部借りられる訳ではありません。
つまり、ドコモの電波を使っているからといって、ドコモと同じだけ繋がるとは限らないという事です。
詳しくお話をすると・・・
スマホでインターネットを楽しむ時の快適度は、
1.インターネットに繋がるまでの速さ
2.繋がってからの速度
の2つで決まりますが、良くよく高速道路に例えられます。
「高速道路の料金所」=「インターネットに繋がるまで」
・大手キャリア=etcが付いている(スムーズに高速に乗る事が出来る)
・格安スマホ=etcが付いていない(渋滞しやすい)
「高速道路の車線の数」=「繋がってからの速度」
・大手キャリア=車線数が多い(沢山走っていても渋滞しにくい)
・格安スマホ=通れる車線が限定される(沢山走ると渋滞しやすい)
つまり・・・
1.全国どこでも快適に、一定のクオリティで使えないと困る。
2.直接聞けるショップが近くに無いと困る。
という方は、大手キャリアを使っていた方が良いと思います。
一方で、
1.自分の普段いる所が繋がればおっけー
2.なんかあったら電話やインターネットで問い合わせます。
という方は、格安スマホでも良いかと思います。
<おススメ格安スマホ>
「じゃあどこがおススメなの??」
という事で、2社ご紹介します(アフィリエイト等はありません!)
どちらも大手キャリアの格安ブランドとして展開しており、
通称「サブキャリア」と呼ばれています。
UQはauブランドで展開しているKDDIのグループ会社が、
Yモバイルはsoftbankが運営しています。
とてもインパクトのあるCMを流していますので、ご存知の方も多いと思います。
どちらも似たような料金プランを展開していますが、微妙に特徴が違ったりします。
またまた長くなってしまったので、続きは次の記事にて・・・
長くなって大変申し訳ありませんが、これを読み切れば固定費が¥5,000浮くかも!?
次回、核心に迫ります!お楽しみに!!!