こんにちは!
本日は「マインドフルネス」について紹介をしてい行きたいとおもいます。
*「マインドコントロール」ではありませんよ!!
・・・という事で、早速ですが本題に入ります!!汗
スポンサードリンク
<マインドフルネスとは>
反すう(英語版)や心配は、うつ病や不安のような精神疾患を引き起こす一因となるが、マインドフルネスに基づく医学的な介入は、反すうや心配を減らすのに有効であると複数の研究が示している
引用元 Wikipedia
マインドフルネス
つまり簡単に言うと・・・
「何か(主に瞑想)を通じて、『今ここ』に集中する作業」
と言えるでしょう。
↑の引用に書いてある通り、元々は仏教の「瞑想(座禅)」から派生していますが、
アメリカで、そこから宗教的な部分を取っ払って体系化したのがアメリカで流行り、
逆輸入的に日本でも流行し始めた・・・という訳です。
有名人だと、appleの創始者の一人、
故スティーブジョブズがマインドフルネス(瞑想)を取り入れていた事でも知られています。
コチラの記事では、「マインドフルネス=瞑想」という事で紹介をさせて頂きます。
<瞑想のメリット>
では、瞑想をする事で、どんなメリットがあるのでしょうか?
1.心の作用を抑え、苦しみを減らす。
我々の心は、過去の後悔や、未来についての心配をするようにプログラムされています。
過去の反省を生かしたり、未来を予測する事は勿論大事ではありますが、
一番大事である「今」についてしっかり考えるようには出来ていません。
過去はもう過ぎてしまいましたし、未来はどうなるか解りません。
瞑想をする事によって、「今ここ」に集中する事が出来、無用な公開や心配を減らし、不安感を消す作用があります。
2.衝動に飲み込まれないようにする。
「イライラする」
「悲しくなる」
等により、衝動的な行動に出てしまうという局面に出くわした時、
瞑想を実践する事により、心の波を落ち着ける(厳密にいうと、波を客観視して飲み込まれないようにする)事が出来、
例えば相手を罵倒してしまったり、キレてしまったり、手を出してしまったり・・・という事にならずに済みます。
実際に医学の現場でも活用されており、
アルコール依存症の治療なんかにも使われています。
「飲まなきゃやってられない」
なんて感情になった時に瞑想をして、ヤケ酒を防止するような効果があるようです。
如何でしょうか?
普段色々な情報に晒されているアナタ、たまには周囲の雑音を遠ざけ、「今ここ」の自分を見つめてみては如何でしょうか?
次の記事では、具体的な瞑想のやり方についてご紹介をしたいと思います。
お楽しみに!!!