メンタルマネジメント

ストレスの種類とは?解消法、上手な付き合い方について

投稿日:2018年8月9日 更新日:

皆さんこんにちは!

ストレス・・・
縁のない方はそうそういないでしょう。

皆さん悪いイメージをお持ちの「ストレス」ですが、
実は人間が成長していく上では必要不可欠なモノだったりします。

この記事では、
・ストレスの定義や種類について、
・悪いストレスと良いストレス
・悪いストレスの解消方法

について紹介をしたいと思います。

スポンサードリンク

<ストレスの定義や種類について>

・ストレスの定義
Wikipediaを見ると、以下のように定義されています。

ストレス(英: stress)とは、生活上のプレッシャーおよび、それを感じたときの感覚である[1]。オックスフォード英語辞典では、苦痛や苦悩を意味する distress が短くなった単語とされる[1]。ストレスの概念は一般に、1930年代のハンス・セリエの研究に起源を持つとされる[2]。この文脈では、精神的なものだけでなく、寒さ熱さなど生体的なストレスも含む。ストレスが健康に影響を与える研究が行われてきた。様々なストレス管理の方法がある。
しかし、近年の2012年の研究では、ストレスが健康に影響を与えると認識している群の死亡率が43%高まることが見いだされている[3]。逆に認識していない群はそうではない[3]。そのようなストレスに対する認識の影響の研究が進展している。
ストレスの原因はストレッサーと呼ばれ、その外的刺激の種類から物理的ストレッサー(寒冷、騒音、放射線など)、化学的ストレッサー(酸素、薬物など)、生物的ストレッサー(炎症、感染)、心理的ストレッサー(怒り、不安など)に分類される。ストレッサーが作用した際、生体は刺激の種類に応じた特異的反応と刺激の種類とは無関係な一連の非特異的生体反応(ストレス反応)を引き起こす。

引用wikipedia
ストレス(生体)

「人間関係がストレス」
「奥さんがストレス」

等という言葉がたまに聞こえてきますが、
これは定義上は

「ストレッサー(ストレスの原因)」であり、
「ストレッサーにより起こされた身体の反応」の事を「ストレス」と呼びます。
*本ブログでは「ストレッサー」と「ストレス」を同じ意味で紹介しています。

・ストレスの種類
ストレスの原因には、様々な種類があります。
1.精神的なもの
人間関係・満員電車や、昇進・結婚などによるプレッシャー等、精神的に負担がかかるもの

2.身体的なもの
痛い・かゆい・だるいなど、主に体にまつわるもの

3.環境的なもの
暑い・寒い・公害など、主に環境によるもの

*それぞれが個別でストレスを起こす場合と、複合で起こす場合(満員電車+暑さ+汗の臭いなど・・)もあります。

<悪いストレスと良いストレス>
悪いストレスとは主に
夏の暑さ・冬の寒さ・他者の性格・過去など、
「どうにもならないストレス」の事を指します。

良いストレス
目標・自分の性格・未来など、
「なんとかなるストレス」の事を指します。

<悪いストレスの解消方法>
前項で「悪いストレスと良いストレス」と書きましたが、
皆様お気づきかと思いますが、
実は良いストレスが悪いストレスになったり、その逆もあります
また、ある人にはストレスと感じるモノが、別の人には快楽に感じたりする事もあります。
つまり簡単に言ってしまうと
「とらえ方次第で、悪いストレスは無くなる!」
という事です。

「んな事わかってるわ!!」
「でも悪くとらえちゃうから困ってるんだろ!!」

という声が聞こえてきそうなので、一つ考え方のポイントです。

「それは変えられる?変えられない?」
過去⇔未来
自分⇔他者
など、変えられるもの(こと)と変えられないもの(こと)を判別するように意識しましょう。

例えば・・・
・台風で電車が遅延しててイライラ
・上司の性格が独りよがりでイライラ
・過去の失敗を気にしてクヨクヨ
などは、「変えられないモノ」にストレスを感じてしまっている典型です。

一度冷静に考え、
「イライラしたってどうしようもない」と吹っ切れれば、ストレスも軽減します。

これはどんな場面でも適用できるちょっとした思考のポイントなので、是非皆さん実践してみてください!

如何でしょうか?
今回紹介したテクニックは本当に簡単な事ですが、これを意識するだけでストレスが劇的に改善します。
身体や精神を壊すことなく、ストレスとうまく付き合って、自分の成長の糧にしてきましょう!

また、以前紹介した「マインドフルネス」なんかも「冷静になる」という意味では大いに役立ちます。
今後もメンタルマネジメントについて紹介していきますで、是非参考にしてみてください!!

-メンタルマネジメント

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【Part.1】睡眠時間を最短に!体に影響なくショートスリーパーになるコツとは???

スポンサードリンク みんなが憧れる(?)「ショートスリーパー」 睡眠時間が短くなったら、その分いろんな事が出来ますよね?? しかし、実践しようと思うとなかなか難しいのが本音です・・・ かく言う私は寝る …

【実践編1:呼吸瞑想】マインドフルネスって?やり方は?寝ながらでも効果はあるの?

こんにちは! 前回の記事では、 「マインドフルネス」の概要について紹介させて頂きました。 【基礎知識編】マインドフルネスって?やり方は?寝ながらでも効果はあるの? ~おさらい~ ・マインドフルネスとは …

【実践編3:山の瞑想】マインドフルネスのやり方!!瞑想は「山」のイメージで

マインドフルネス講座、実践編第3弾! 本日は、「山の瞑想」というメソッドをご紹介します。 ↓「基礎知識編」と実践編「呼吸瞑想」と「ボディスキャン」はコチラをご覧ください! 【基礎知識編】マインドフルネ …

もうすぐ断酒6か月&社会復帰3か月 ここまでの軌跡について

スポンサードリンク アル中病棟日記記事一覧はコチラ 断酒したい・・・と思っていても、なかなか上手くいかない方も多いと思います。 私もそうでした。しかし、体調・精神の悪化から入院。断酒せざるを得ない状況 …

【続々報】やっぱりか!!吉澤ひとみはひき逃げ前にストロングと焼酎を飲んでいた!!?

スポンサードリンク 前回の記事はコチラ 【続報】吉澤ひとみはアルコール依存症(アル中)か、真剣に分析してみる はい。あまり引っ張るネタではないかもしれませんが、 お酒の飲みすぎに警鐘を鳴らしている一人 …