ダイエット・ボディメイク

【基本編】半年で10kg減!糖質制限(ローカーボ)ダイエット!私の成功事例!

投稿日:2018年8月10日 更新日:

皆さんこんにちは!

年齢とともに増える脂肪・・・
管理人も、昨年2月に過去最重量を記録。
運動部に所属していた高校時代と比べると、約15kgも増量してしまいました。

しかし、当時同じ会社にいたアラフィフの人がダイエットに成功したのを見て一念発起。

いわゆる「糖質制限ダイエット」で
2か月で5kg 半年で10kg(体脂肪率-10%)のダイエットに成功しました!

実際の写真がコチラ!
ビフォー⇒アフターです
*同じデニム履いてます

いやー我ながら左はパンパンのお腹ですねー
実際にどんどん痩せていく私を見て、周り人達が教えを乞うようになってきました(笑)

私の言う通りにやった人たちはしっかり減量に成功していますので、恐らく効果はあると思います。
満腹に食べてもOK、お酒も大丈夫です。
私は月の休みが3日とかだったので、ジムに行ったりもしていません。
基本的に○○ザップと仕組みは同じですが、自分の意志でやればウン万円もかかりません!
さあアナタもレッツダイエット!!

*あくまで個人の経験談です。絶対痩せる事を保証する訳ではありません!体調が悪いときは食事制限は控えてください!!

スポンサードリンク

<糖質制限の基本>
1.最初は余計な水分が出るのでグングン落ちる!
糖質制限を始めると、最初の数週間は面白いほど体重が落ちます。
が、これは脂肪が落ちているのではなく、無駄な水分が身体から出ているからです。
これが終わると一旦体重減少が落ち着くので、諦めてしまってリバウンドする方が多いので注意!

2.ゆるく続けてケトン体を出せ!
糖質は、脳のエネルギー源です。
しかし、糖質制限ダイエットを実施すると、身体から糖質が少なくなります。
すると脳が、「このままじゃヤバいぞ」と、今まで貯蔵していた脂肪を壊し、
「ケトン体」という物質を作って、糖質の代わりのエネルギー源として使い始めます。
これを「ケトン体回路」と言います。
ケトン体回路が回り始めたら更に脂肪が落ちますが、最初のような劇的な減少はありません。
あまり気負いせず、ゆるゆると続けるのが得策かと思います。

【注意】
ケトン体回路が回りだすと、脂肪だけでなく筋肉も落ちてしまいます。
タンパク質をしっかりとって筋肉を維持しましょう。
あまり長く続けると基礎代謝も落ちてしまい、リバウンドの原因となりますので、
ある程度減量出来たら、次は筋肉をつけるフェーズに移りましょう!

基本編は以上です!
減量終了から1年程度経った私ですが、今は筋力をつけようと意図的に糖質制限を解除しています。
が、体重計に乗らなくても凡その体重はわかるようになりました。

次回の記事では「実践編」として、管理人が実際にやっていた食生活について紹介させて頂きます!!

【追記】
↓どうしてもパンが食べたい時は、低糖質系のを食べましょう!

 

-ダイエット・ボディメイク

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

断酒とダイエットの関係|蒸留酒なら飲んでOKは本当か?

スポンサードリンク  本日はダイエットと断酒についてです。何を隠そう、私は糖質制限ダイエットにて、10kgの減量に成功した事があります。今も緩めに糖質を控えており、取り敢えず3kgほど落ちました。 ↓ …

炭酸水で痩せる?効能と、自作方法についても調べてみたよ

スポンサードリンク 私は炭酸水が好きです。 サイダーではなく、無糖のやつです。 断酒をしてかれこれ80日ほど経ったので、もう飲酒欲求は無いのですが、 炭酸欲求だけはどうしても断てません。 そんな「炭酸 …

山本KIDの命も奪った若いガン ガンのリスクはこれで消せ!!

スポンサードリンク さて、前回の記事ではKIDさん死去の話題と、若いうちからかかりやすいガンについて紹介させて頂きました。 記事はコチラ 今回は後半戦。 若いうちから出来る、ガンの予防法について紹介し …

糖質制限でもラーメンOK?外食はココで!

こんにちは! 先日から糖質制限(ローカーボ)ダイエットについて紹介してきましたが、 「そんな事言ったって、毎食気にするの無理だし」 「仕事の時はどうするの?毎回サラダチキンとか無理ゲー」 という方もい …

習慣を変える方法は簡単!コツを掴んで悪習を断とう!!

皆さん、辞めたい習慣はありませんか? 「タバコ」「お酒」「甘いもの」「ラーメン」「パチンコ」・・・ 最近では 「インターネット」「スマホ」「SNS」・・・ などは、一般的に依存性があるとされています。 …