メンタルマネジメント

怒りのコントロールのコツは?その1:怒りの性質を学ぼう(アンガーマネジメント)

投稿日:2018年8月17日 更新日:


素材提供元:イラストダウンロード

怒り・・・
なかなかコントロールするのが難しい感情です。

日常でイライラしたり、場合によってはキレてしまったり・・・
誰でも一度は経験していると思います。

昨今では、「アンガーマネジメント」という学問もあるように、
「怒りのコントロール」は多くの人たちに必要とされています。

今回の記事では怒りについて、
「怒りの性質について学ぼう」
というテーマで掘り下げていこうと思います。

スポンサードリンク

1.怒りで得する事、損する事
「怒り」を表に出した時、得した事・損した事をそれぞれ思い浮かべてください。

得した事
「子供が言う事を聞いてくれた」
「お店が料金をサービスしてくれた」

損した事
「その場の雰囲気が悪くなった」
「怒ったお店に行きづらくなった」

・・というような感じで、それぞれメモしてみましょう。

やってみると解るのですが、

「怒りで得するのは一時的な事が多い」
のです!!
その場は自分の思うようにコトが進む事もあるでしょう。
しかし、根本的には解決しない場合が殆どです。

2.問題となる4つの怒り
更に怒りについて、特に問題となる4つのパターンを押さえていきましょう。

・頻度が高い:とにかくいつもイライラ・カリカリしている。
・強度が強い:ちょっとした事でも激高する。
・持続する:昔の事にいつまで経っても怒っている。根に持つ。
・攻撃性を持つ:物や人に当たる。

・・・身に覚えのある方はいませんか?
これらは、特にマイナス面の多い怒りのパターンです。
思い当たる場合は、周りに迷惑をかける怒り方をしている可能性大です!!
⇒怒りをコントロールするスキルを覚える事が必須!!

3.怒りの性質
次に、怒りの性質についての紹介です。

怒りは、
「高い(強い)所から、低い(弱い)」所へ流れる。
上司⇒部下、大人⇒子供、夫⇒妻 など、立場や力関係の高低が、そのまま怒りのベクトルになるケースが多いです。

「身近な対象ほど強くなる」
親子、夫婦など、「相手をコントロールできる」と思っているような近しい関係になればなるほど、怒りというのは強く発現します。

「伝染しやすい」
一人イライラしてる人がいると、周囲にそのイライラが移りやすいという習性があります。

「エネルギー源にもなる」
これは良いパターンです。
「見返してやる!」という感じで、次へつながるエネルギーとなる場合もあります。

4.怒りは第二感情
実は怒りというのは、「痛い」「悲しい」「疲れた」など、
何か負の感情が起きたことに対する「反応」なのです。
以前にご紹介した、「ストレス」の話にも通じてきますね。
↓過去記事はコチラ
ストレスの種類とは?解消法、上手な付き合い方について

5.アンガーマネジメントとは?
さてさて、ようやく本題です・・・
巷では、「アンガーマネジメント」というものが流行しています。
これは、
「怒る事と怒らない事の区別をする」
「適切な方法で怒る事が出来るようになる」
という事を目的に作成されたメソッドです。

なんとなく、「仙人みたいに全く怒らなくなる」というイメージがありそうですが、そうではありません。
例えるなら・・・
「アレルギー反応を抑える」
「アレルギー体質を治す」
といった所でしょうか。

このスキルを活用できるようになれば、「怒りで失うもの」は最小限で済ませる事ができます。

6.まとめ
如何でしょうか?
今回の記事では、怒りの分類や種類、性質について紹介をさせて頂きました。
次回以降は、怒りのコントロール方法について学んでいきたいと思います。

私も絶賛勉強中ですので、随時シェアさせて頂こうと思っていますのでお楽しみに!!

↓漫画で勉強するのも取っつきやすくて良いですよ!!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

○×まんがでスッキリわかる もう怒らない本 [ 安藤 俊介 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2018/8/17時点)

 

-メンタルマネジメント

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

元マラソン選手が万引き|原裕美子さんの病気 窃盗症(クレプトマニア)について

アル中病棟日記記事一覧はコチラ いつものように朝の「スッキリ!」を見ていると、ショッキングな内容を放送していました。 有罪判決の元マラソン・原裕美子被告「批判は覚悟」でTV生出演「真実伝えなければ…」 …

【基礎知識編】マインドフルネスって?やり方は?寝ながらでも効果はあるの?

こんにちは! 本日は「マインドフルネス」について紹介をしてい行きたいとおもいます。 *「マインドコントロール」ではありませんよ!! ・・・という事で、早速ですが本題に入ります!!汗 スポンサードリンク …

ロングスリーパーな有名人はこんなにいる!早死にするって本当?3つのデメリットを紹介!

スポンサードリンク 皆さんこんばんは! 現在4:00前です。土曜日(明けて日曜日)です。 ワタクシMarcは土日が休みなのですが、死んだんじゃないか?と思うくらい過眠してしまうクセがあります。 今日は …

シャッフル睡眠法で簡単に夢の世界へ!睡眠薬も減薬できる!?

アル中病棟日記記事一覧はコチラ 本日は私が最近教えてもらった「シャッフル睡眠法」について紹介します!! スポンサードリンク 1.シャッフル睡眠法とは? シャッフル睡眠法とは、カナダの研究者が発明した睡 …

【続報】吉澤ひとみはアルコール依存症(アル中)か、真剣に分析してみる

スポンサードリンク 【最新記事はコチラ】 吉澤ひとみアルコール依存症(アル中)確定か?断酒は未だにしていない事が判明 さて、吉澤ひとみ容疑者について続報が出ています。 元「モーニング娘。」の吉澤ひとみ …