お酒の美味しい季節ですね!!
皆さん、自分のお酒の飲み方に自信はありますか?
お酒はコミュニケーションには便利なツールですが、
一歩間違えると、色々なトラブルを巻き起こす原因にもなってしまいます。
ジャ〇ーズの方々など、有名人もお酒で身を滅ぼしてしまう事もしばしばあります。
「私は大丈夫」と思っているアナタ!
お酒の問題は誰でも起こり得る問題です。
誰でも1度はお酒で「やっちまった・・・」という経験はあると思います。
これから紹介する3つの飲酒に当てはまる方は、トラブルにならないうちに、断酒や節酒(減酒)を試みてください!
スポンサードリンク
<危ない飲酒の3つのタイプ!!>
1.連続飲酒タイプ
一番依存症に近い飲酒タイプといっても良いでしょう。
とにかく1日中ダラダラと飲んでいるタイプです。
このタイプの場合、素面(しらふ)の時間の方が短いんじゃないの?という程、常に飲んでおり、
二日酔いで仕事を休んでしまったりする事もしばしば。
フリーで仕事をやっている方(特にPCで仕事が完結する仕事の方)など、酔っぱらってても仕事ができてしまうようなライフスタイルの方が多いようです。
身体に異常が出る前に、早々に病院に行きましょう。
2.短期集中タイプ
前述のタイプが「長距離タイプ」とするならば、コチラのタイプは「短距離タイプ」です。
ウサイン・ボルトの如く、短期間に物凄い量を飲みます。
コチラはサラリーマンで、毎日晩酌するタイプが陥ります。
段々と少量では酔えなくなってきて、飲酒量が増えていきます。(耐性がつく、と言います)
最近流行っている「ストロング系」の影響で、このタイプが増えていると言います。
↓ストロング系に関する記事はコチラ
ストロング系チューハイがアルコール依存症を増やす?12%の商品も登場!気を付けないといけない点は?
3.山型飲酒サイクルタイプ
コチラも意外と危ないタイプです。
仕事の飲み会や、初対面の人と飲むときはあまり飲まなかったり、普通に休肝日も取れています。
しかし、「今日は飲むぞ!」と決めた日は、記憶がぶっ飛ぶまで大量飲酒をしてしまいます。
3つのタイプの中では一番安全と思いがちですが、思いっきりハメを外してしまい、大失態を冒す事もよくあるタイプです。
その他.混合タイプ
上記3タイプを行ったり来たりするタイプです。
その時の環境や、心理状態によって飲酒タイプが変化するので、良くないサインに気づきにくくなってしまいます。
まとめ
如何でしょうか?
実はこれ、すべて「依存症予備軍の飲み方」なのです。
何かしら問題が起こる前に、思い当たる方は一度自分の飲酒を見直してみた方が良いと思います。
人間関係も勿論ですが、肝臓をはじめとした内臓疾患の心配もあります。
*依存症者の平均寿命は50歳ちょっとと言われています。
最近では、健康の為に断酒している方も非常に多いです。
アルコールは必要なし・・!?実は”お酒を飲まない”芸能人たち
お酒はほどほどに!減らすのが難しいなら一切飲まない選択も!!!