メンタルマネジメント

怒りのコントロールのコツは?その3:気持ちをリセットする方法4つ

投稿日:2018年8月23日 更新日:

本日は怒り編第三弾です。

前回の「イライラ対処」に通ずるものはありますが、
「気持ちをリセットする方法」について紹介をさせて頂きます。

↓前回までの記事はコチラ
怒りのコントロールのコツは?その2:イライラ対処の6つの方法(アンガーマネジメント)
怒りのコントロールのコツは?その1:怒りの性質を学ぼう(アンガーマネジメント)

スポンサードリンク

<目次>

1.心のコップを溢れさせない。

2.楽しかった事、良かった事、やり遂げた事を思い出す。

3.リラックスした体験を味わう。

4.呼吸リラクゼーション(深呼吸をする)

5.身体リラクゼーション(有酸素運動・ストレッチ)

6.まとめ

スポンサードリンク

1.心のコップを溢れさせない。
毎日心のコップに注がれるものは、
不安・怒り・悲しみ・苦痛・寂しさ・・・など。

心のコップが一杯になり、溢れた時に
「怒り」
という感情がやってきます。
では、溢れさせない為にはどうしたらよいでしょうか??
・コップの容量を大きくする
・コップから水(負の感情)を抜く
容量を大きくする=キャパを大きくする事ですが、一朝一夕にはなかなか出来ません。
*この件は今後扱います。
しかし、コップから水(負の感情)を抜く事は、テクニックさえ覚えておけば、すぐに出来ます。
寝る前等、1日溜まったコップの水をリセットして、清々しい(きよきよしい?)気持ちで明日を迎えるのも一つの手です。
以下、その方法について紹介したいと思います!!

↓イメージ図です(下手でスミマセン・・・)

2.楽しかった事、良かった事、やり遂げた事を思い出す。
過去の楽しかった事、良かった事、やり遂げた事などを思い出します。
その時に感じた感情や考えたこと、その場の行動など、詳細にその’瞬間’を味わう事で、
前向きな気持ちになる事ができます。
【例】
・部活で頑張って、良い成績を出す事が出来た。
・志望校に合格できた
・昇進した、プロジェクトを成功させた
など・・・

3.リラックスした体験を味わう。
リラックスした体験を思い出します。その場でリラックス出来るのであれば取り掛かります。
見えたもの、感じたことを思い出します(感じます)。
その状況に浸る事で、心がリセットされるでしょう。
【例】
・アロマテラピー
・マッサージ
・お風呂
など・・・

スポンサードリンク

4.呼吸リラクゼーション(深呼吸をする)
1分間に5回呼吸するペースで呼吸をします(吐く8秒、吸う4秒)
軽く口をすぼめて息を吐きだし、鼻から吸います。
*秒数を意識するのが難しければ、「最大まで吐いてから吸う」という事が出来ればOK!

5.身体リラクゼーション(有酸素運動・ストレッチ)
有酸素運動は、ストレスホルモンを分解したり、脳内物質の分泌でリラックスする事が出来ます。
また、ストレッチは、自律神経を整えるホルモンを分泌させます。
ヨガやジョギング、散歩程度のウォーキングでも効果があります。
強度よりも持続が大事ですので、軽い運動を日課にしましょう!!

6.まとめ
如何でしょうか?
正直、そんなにトリッキーな事は書いていないと思います。
大事なのは、
「バカにしないでやってみる」
という事です!!
どれも医学的に効果があるとされています。
*効果の個人差はあります。
「そんなの知ってるし」と言ってやらないのは一番の無駄!!
そういう人を半分バカにして、
「ノウハウコレクター」
なんて言ったりします。
何事も行動が大事!!ぜひやってみてください!!

スポンサードリンク

-メンタルマネジメント

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

習慣を変える方法!良い習慣を身に着ける為の3つのコツ

前回の記事では、 「悪習を断ち切るには?」 というテーマで記事を書かせていただきました。 習慣を変える方法は簡単!コツを掴んで悪習を断とう!! 今回は逆に、 良い習慣を身に着ける為には? という切り口 …

とろサーモン久保田さん 酒癖の悪さが仇に 上沼恵美子さんを批判で炎上 活動休止か?

スポンサードリンク アル中病棟日記記事一覧はコチラ 本日もお酒が世間を賑わせています。 取り上げるニュースはコチラ。 とろサーモン久保田、一時活動休止処分が濃厚か…上沼恵美子批判で芸能界干される懸念 …

習慣を変える方法は簡単!コツを掴んで悪習を断とう!!

皆さん、辞めたい習慣はありませんか? 「タバコ」「お酒」「甘いもの」「ラーメン」「パチンコ」・・・ 最近では 「インターネット」「スマホ」「SNS」・・・ などは、一般的に依存性があるとされています。 …

【実践編1:呼吸瞑想】マインドフルネスって?やり方は?寝ながらでも効果はあるの?

こんにちは! 前回の記事では、 「マインドフルネス」の概要について紹介させて頂きました。 【基礎知識編】マインドフルネスって?やり方は?寝ながらでも効果はあるの? ~おさらい~ ・マインドフルネスとは …

【実践編2:ボディスキャン】マインドフルネスって?やり方は?寝ながらでも効果はあるの?

昨今流行している。 「マインドフルネス」 ですが、当ブログでも何度か取り上げさせていただきました。 過去記事は以下リンクからどうぞ! 【基礎知識編】マインドフルネスって?やり方は?寝ながらでも効果はあ …