ヘルスケア メンタルマネジメント 商品レビュー 芸能ネタ

【Part.2】睡眠時間を最短に!体に影響なくショートスリーパーになるコツとは???

投稿日:2018年9月26日 更新日:

*Part.1はコチラ

ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサードリンク

引き続き、ショートスリーパーについて取り上げます!!
前回は、「ショートスリーパーとは?」「ショートスリーパーの有名人は?」
の2点について紹介をいたしました。

今回はいよいよ実践編のスタートです!!

スポンサードリンク

<目次>
1.ショートスリーパーとは?【済】

2.ショートスリーパーで有名な人は?【済】

3.身体に悪くないの?

4.ショートスリーパーになる方法!

5.まとめ

スポンサードリンク

3.身体に悪くないの?

さてさて、ショートスリーパーを目指す上で気になるのが、健康の問題です。
ただ単に睡眠時間を短くするだけでは、体を壊すリスクがあります。

「睡眠不足は体を壊す」ことが疫学的にも確認されている。
人の身体は、運動や活動によって疲労したり、細胞にダメージを負ったりするが、睡眠中に成長ホルモンが出てそれらを修復するようにできている。睡眠不足だと、成長ホルモンの分泌が少なくなるため十分な修復が行われず、その結果、老化が進む。

睡眠不足は老化を進め、寿命を縮めるというわけだ。「よく眠る」ことは立派なアンチエイジングであり、サプリメントなんかよりも大きな効果が期待できるし、お金はかからない。どんなに忙しくても、なるべく睡眠時間は削らないようにして、6時間以上眠ることを心がけてほしい。
出典:日経ビジネスオンライン

つまり、

「睡眠不足にならずに睡眠時間を短くする」

という事が求められる訳です。

スポンサードリンク

4.ショートスリーパーになる方法!

さあいよいよ実践に移ります!!

参考にしたのはコチラ

私も実際に購入しています。

細かい部分は本書を読んで頂きたいので、エッセンスの部分のみ紹介します。

【短眠の方法】
1.スヌーズ禁止!
2.睡眠日記をつける!
3.起床時間は変えない!
4.昼間に仮眠をとる!
5.寝る前のヨガやストレッチ!

スポンサードリンク

ひとつづつ見ていきましょう!

1.スヌーズ禁止!
慣れないうちはしんどいですが、スヌーズを禁止して起き抜けを良くするテクニックです。
・・・寝坊の危険性がありますので、最初はお休みの日から始める事をオススメします(汗)

2.睡眠日記をつける!
睡眠時間や見た夢、起き抜けの感覚などを記録します。
日記やスケジュール帳にメモをするのも良いかと思います。

私は「Sleep Cycle」という睡眠アプリと、日記に夢をメモするという二段階で実践しています。

3.起床時間は変えない!
これは、大学病院の先生にも言われたので間違いないと思います!!
起床時間は基本的に固定し、就寝時間のみをコントロールするというテクニックです。
最初は30分遅く寝る所から始め、3週間ごとに30分ずつ遅くし、4か月かけて睡眠時間を3時間短縮します。

4.昼間に仮眠をとる!
お昼休み等に、「パワーナップ」と呼ばれる15分程度の仮眠をとります。
これで眠気を散らす事により、夜の睡眠時間を短くする効果があります。

5.寝る前のヨガやストレッチ!
入眠と起床をスムーズにする為の儀式として、ストレッチやヨガが非常に良いと紹介されています。
ストレッチの方法については本書内でも紹介されていますし、youtube等でも沢山出ていますので、自分に合うタイプのストレッチでリラックスしましょう!

↓私はB-lifeさんの動画を良く使います!

5.まとめ

如何でしょうか?

実は私も現在トレーニング中です。
元々ロングスリーパー気味なので、2度寝の気持ちよさに勝てず、なかなか前に進みません。
しかし、コチラのメソッドを取り入れて、少しでも自由時間を増やすべく頑張っています!!

1日24時間は誰にでも平等ですが、睡眠時間を圧縮すれば、自由時間は大きくなります。
無理矢理寝ないのではなく、自分で睡眠時間を「能動的に」コントロールできる能力をGETしましょう!!
・・私も頑張ります!!

ランキングに参加しています。
↓こちら↓クリックして頂けると嬉しいです!!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

-ヘルスケア, メンタルマネジメント, 商品レビュー, 芸能ネタ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

低気圧で頭痛が・・気象病に対処する5つの方法!!

スポンサードリンク  長い梅雨が続く毎日ですが、皆様いかがお過ごしですか?ワタクシは折角購入したバイクにも乗れず、日々悶々としております。 とりあえず撮影会w#バーグマン125 pic.twitter …

血便の原因は潰瘍性大腸炎かも!?徹底調査!お酒や香辛料は控えるべき!?

スポンサードリンク 「潰瘍性大腸炎」 聞いたことがある人も多いかと思いますが、国の難病指定もされている病気です。 最近友人が罹患し、酷い痛みに悩まされていると聞いたので、詳細について調べてみました。 …

出張族におススメ!?androidタブレットでWindowsを使用する方法!!d137

アル中病棟日記記事一覧はコチラ スポンサードリンク こんばんは! 最近は全国ツアーの影響で、スーツケースをコロコロしながらリュックを背負ってウロウロしているMarcです。 現状のPC環境について、色々 …

女性のお酒の適量は?男女差はあるの?依存症になりやすいのは?

本日は、「アルコールの男女差」について紹介したいと思います。 平成以降、女性の社会進出(既に死語ですね)が進み、男女問わず「付き合いの飲み会」に参加したり、 「女子会」という名目で、女性だけで飲み会を …

習慣を変える方法!良い習慣を身に着ける為の3つのコツ

前回の記事では、 「悪習を断ち切るには?」 というテーマで記事を書かせていただきました。 習慣を変える方法は簡単!コツを掴んで悪習を断とう!! 今回は逆に、 良い習慣を身に着ける為には? という切り口 …