ヘルスケア メンタルマネジメント 断酒NEWS 断酒日記

断酒3か月・6か月・1年でどんな症状が出る?事前に知っておけば対策も打てる!

投稿日:2018年10月22日 更新日:

ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサードリンク

アル中病棟日記記事一覧はコチラ

もうすぐ断酒4か月を迎えるMarcです。
先日断酒仲間が通院した際に、「断酒後1年間の心の動き」について聞いたという事で、内容を教えてくれました。

これは断酒をする方全員が知っておいた方が良いと思ったので、シェアさせて頂きます。
1年間で色々な心理の変化があるようで、わかっていれば回避したり、対策を立てたり出来ると思いますので、是非参考にしてみてください。
*実際に精神科の医師からのアドバイスですが、あくまで目安です。しんどい時は自己判断せず、信頼できる医療機関の受診をしましょう!

スポンサードリンク

<目次>

1.緊張期(0日目~14日目)

2.ハネムーン期(15日目~90日目)

3.『壁』期(90日目~180日目)

4.適応期(181日目~270日目)

5.解決期(271目~365日目)

6.まとめ

スポンサードリンク

1.緊張期(0日目~14日目)

先ず最初の段階は「緊張期」と言います。読んで字のごとくですね。

・やめて最初の二週間の間、多くの人は「しんどい体験」をします。人によって無茶食いや勘繰りが激しくなったり、新しい環境に慣れるのに苦労したりします。些細なことでも疲れ、ストレスを感じやすい時期でもあります。不眠の原因、孤独感・心細さも感じやすいです。

・断酒の時点で心から「アルコールなしの生活を送ろう」と思っている人はこの時期にアルコールを飲むことは少ないですが、些細な心配事から不眠になった時には、「ここで一杯飲めたらなぁ・・・」と考えてしまう事はあり得ます。

・この時期に大切なのは「無理をしない事」「十分に休息をとる事」「生活のリズムを作る事」です。

幸い(?)私は入院をしていたので、生活のリズムに関しては勝手に作られていきました。
「アル中病棟日記」を見て頂ければわかりますが、当時の私は絶望の中にいたので、飲酒欲求など起こる状態にすらありませんでした。

しかし、半強制的に連れてこられた人の中には、病院を抜け出して飲んでしまう人なんかもいたというのが現実です。

スポンサードリンク

2.ハネムーン期(15日目~90日目)

次に来るのが、「ハネムーン期」です。
なんだか楽しそうな名前です。詳細は以下の通り。

・離脱期を過ぎると体が元気になってきて「良い気分」になります。しかし「もう大丈夫だ」「自分はアルコール無しでやっていける」と自信を持ちすぎると再飲酒の危険が高くなります。

・退院した方も新しい環境に慣れ、自由を満喫できるようになります。この時期の患者さんの頭の中に浮かんでくる考えは、「たまには一杯くらいいいかな」というものです。注意しましょう。

・この比較的元気な時期にはこの後やってくる「壁」期に備え、自分の回復に役立つものが何か見つけておくべきです。新しい生活のスケジュールを立てたり、病院の禁酒治療プログラムに参加するだけでなく、断酒会などの自助グループに顔を出す事が含まれます。

恐らく私は現在ココの終盤戦から、次の『壁』期の間辺りにいると思われます。
元気な間にしっかりと対策を立てておかないとですね・・・

スポンサードリンク

3.『壁』期(90日目~180日目)

次が怖い名前・・『壁』期です。

・3か月くらい経つと、やめられている事を嬉しく感じる時期を過ぎ、壁にぶつかる辛い時期がやってきます。

・この時期の特徴は「退屈さ」です。アルコールを使用していた時期の楽しくて刺激的な生活を思い出す事が多くなります。そうした生活へのなつかしさから自分でも気づかないうちにアルコールに対する強い欲求が現れてしまう事もあります。なんとなく飲酒する事を考えたり「つまらないなあ」「ヒマだなあ」「退屈だなあ」と感じたり、鬱になったりします。

・周囲のアドバイスに素直に従いたくない気持ちも出てきます。あれこれと忠告する周囲の声がうるさく・煩わしく感じられることも多くなってきます。

・退屈と寂しさの区別がつきにくい時期でもあります。そうした気持ちから、歓楽街や居酒屋などのにぎやかな場所に行きたいという気持ちが強くなります。

・この時期に再び飲酒してしまう人は少なくありません。この壁の時期を乗り越えていくポイントは、アルコール無しで過ごす時間を、もっと活発な内容で埋めていく事です。断酒会の活動などや、運動や散歩などの規則的に体を動かす活動を加えてみるといいでしょう。

私は時期的にココにいると思われます。確かに飲酒していた頃の事を思い出すことは多くなりましたが、あんまり「退屈」というのは無いかなぁ・・・
同期の断酒仲間には、とても鬱っぽいと言っている人もいるので、丁度境目にいるのかも。
*残念ながらスリップしちゃった仲間もいます。再起してくれたっぽいので良かったけど・・・

スポンサードリンク

4.適応期(181日目~270日目)

4番目は「適応期」この辺から段々安定感が出てきます。

・この頃になると、退屈さが少しずつなくなり、壁の時期に見られたアルコールへの欲求も減っています。この段階は「アルコール無しでどのように生きるべきか」という問題を考え始める時期です。

前を見る事が出来始める時期って事ですかね?そこまでは断酒半年以上かかるという事か・・・

スポンサードリンク

5.解決期(271目~365日目)

最後。解決期です。

・解決期に入るころには、アルコールの問題がはるか遠い昔の事のように感じられてきます。しかし油断は禁物です。新しい「素面」の生活はまだまだアルコールを飲んでいた時期よりも短いのです。アルコール無しの生活を維持するメンテナンス治療を続ける事が大切です。規則正しくバランスの取れた生活を心掛けてください。

ココまでくると、やっと長期断酒の礎が見えてくるようです。

スポンサードリンク

6.まとめ

先生の文章にもまとめがあったので最後に記載します。

まとめ
3か月目に訪れる『壁』期は、「なんとなく禁酒をしよう」という心構えで乗り切る事は難しく、強い断酒の意志を持った人さえ誘惑に潰される事がしばしばあります。
残念ながら断酒を開始した方が1年後に断酒を継続している方は40%以下です。しかし1年間断酒を出来た方は、永続的な断酒に持ち込める可能性はかなり高い事が知られています。まずは1年の断酒を目標としてください。
断酒が成功した方も、初回に成功する方はむしろ少なく、繰り返し断酒を試みて、数度目に成功する事が普通です。一度断酒に失敗しても諦めずに繰り返しチャレンジする事が重要です。

*まとめのまとめ
完全断酒には1年かかると・・・お酒は本当に恐ろしい物質です。
こんなものが大っぴらに売られていて、CMバンバン流れていると思うとゾッとします。
私が禁煙した時も、糖質制限ダイエットをした時も、最初の2週間を乗り切れば大丈夫だったので、
お酒の影響の強さにとても驚いています。

とは言え、お酒に飲まれてしまい、断酒をせねばならなくなった今、やる事は先ず1年断酒しかありません!
来たる『壁』に備えて、対策をして乗り切ります!!!

———————-

【人気記事の紹介!】

ランキングに参加しています。
↓こちら↓クリックして頂けると嬉しいです!!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

-ヘルスケア, メンタルマネジメント, 断酒NEWS, 断酒日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

金スマ貴乃花親方の言葉から「相撲道」の真髄を見た!!

スポンサードリンク  本日は、貴乃花親方について書いていきたいと思います。先日の「金スマ」に出演されていたのですが、子供に稽古をつけている場面での言葉にとても感銘を受け、「相撲道」というものについて調 …

また酒の失態!新井浩文(本名・朴慶培)はアルコール依存症?呼んだマッサージ店って?

 残念ながら2019年、芸能界一発目の酒による失態です。 Contents1 1.新井浩文さん逮捕2 新井浩文容疑者の性的暴行事件 被害女性「それ以上やったらダメです」3 2.お酒が入ると人が変わる? …

断酒1年達成!継続の秘訣は3つだけ。心身の変化も公開します。

スポンサードリンク  やった!断酒1年を達成しました!! 断酒1年経ちました!! pic.twitter.com/LPpGbk5rmA — Marc@断酒(忘酒)ブロガー (@marc_h …

ストレスの種類とは?解消法、上手な付き合い方について

皆さんこんにちは! ストレス・・・ 縁のない方はそうそういないでしょう。 皆さん悪いイメージをお持ちの「ストレス」ですが、 実は人間が成長していく上では必要不可欠なモノだったりします。 この記事では、 …

アルコール依存症再発?病院はリピーターだらけ。入院するほど儲かる仕組みとは??

 本日2か月ぶりにアルコールの病院に行って参りました。年末に予約を取っていたのですが仕事の関係で行けなかったので年明けの通院となりました。僕の通院に合わせて、同期入院のみんなが集まってくれて、プチ同窓 …