スポンサードリンク
皆さんこんばんは!
現在4:00前です。土曜日(明けて日曜日)です。
ワタクシMarcは土日が休みなのですが、死んだんじゃないか?と思うくらい過眠してしまうクセがあります。
今日は午前中に宅配便が来たので、一旦起きて受けとったまでは良かったのですが、、、
お昼過ぎにお昼寝をしたまま、「Good Morning Sunset」となってしまいました。
お酒を辞めたばっかりの頃は不眠に悩んでいたのですが、今は寝過ぎてしまっています。
平日は起きているので日常生活に支障はないのですが、やっぱり休みの日に何かしたいんです・・・
という事で今回は、「ロングスリーパーの特徴とデメリット」について紹介していきます!
スポンサードリンク
1.長眠者(ロングスリーパー)とは?
2.ロングスリーパーの有名人
3.睡眠時間が長いデメリットは?
4.ショートスリーパーへの道!
5.まとめ
スポンサードリンク
Contents
1.長眠者(ロングスリーパー)とは?
先ずは長眠者(ロングスリーパー)というのが、どういう人の事を指すのかを確認していきましょう。
ロングスリーパーの症状を睡眠障害と捉えるべきかは、国際的に検討している段階である。
概日リズムは遺伝的に決定されているが、環境もしくは加齢により変化する。長眠者の睡眠時間は、障害として扱われる過眠症によるものとは異なる。しかしながら、一般的に中途覚醒の頻度が高く、眠りのレベルが浅い。平均睡眠時間が7時間の場合に平均余命が最も長くなるともいわれている。長眠者の概日リズムは7時間以上の睡眠時間と同期する傾向にある。
逆に、短時間の睡眠でも健康が保てる人間のことをショートスリーパーという。
出典:Wikipedia
どうやら9時間以上寝る人の事を指す言葉のようです。
また、「起きないのに起きれない」「大事な会議中でも寝てしまう」等の睡眠障害(ナルコレプシー)とは違い、ただ単に「睡眠時間が長い人」の事を言います。
スポンサードリンク
2.ロングスリーパーの有名人
明石家さんまさんや上戸彩さんなど、ショートスリーパーの有名人は沢山聞いたことがありましたが、
ロングスリーパーと言えば誰でしょうか?あまり思いつかなかったので調べてみました。
1.アルベルト・アインシュタイン
相対性理論で有名なアインシュタイン。
ロングスリーパーとして一番有名な人物なのではないでしょうか?
1日10時間以上寝ていたとされ、ベッドルームは施錠して誰もいれなかったそうです。
2.イチロー選手
なんと!日本の誇り、イチロー選手もロングスリーパーでした!
毎日ルーチン通りの生活をしている事は有名ですが、なんと1日9時間寝るそうです。
意外ですね!!
3.白鵬関
横綱の白鵬関も、ロングスリーパーとして有名なのだそうです。
なんと夜に10時間、昼寝を6時間するとの事。相撲以外は寝ているのでしょうね・・・
4.水木しげるさん
「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な漫画家の水木しげるさんもロングスリーパーです。
こんな言葉が残されています。
長生きされた水木さんの言葉だと説得力がありますね。
5.堀北真希さん
女優の堀北真希さんも良く寝るそうです。
ハワイから帰ってから、3日間水しか飲まずに寝ていたというエピソードは有名です。
総合すると、「自分の世界を持っているタイプ」が多いように感じます。
いろんな分野に特化している職人タイプで、性格的にはマイペースな人が多いとの事。
うーーむ、マイペースなのは当たっているけど、自分は結構せっかちなんだよな・・・・
スポンサードリンク
3.睡眠時間が長いデメリットは?
では、睡眠時間が長すぎる事のデメリットはどんなものがあるのでしょうか??
1.早死にするリスクが高くなる
なんと!こんな怖い記事を発見してしまいました。
「朝日を浴びると体内時計はリセットされ、自分なりの睡眠リズムが安定し、自然と夜の寝つきもよくなります。平日よりも土日は多く寝ようとする人がいますが、これをやると月曜日の朝には体内時計が狂ってしまう。また、いわゆる寝だめには普段の睡眠不足を補う効果はないことが知られています」
最近の研究では、その人なりのリズムより長く寝すぎると、抑うつ気味になり、気分が落ち込むことがわかってきたという。また’12年、イスラエルの研究者が発表した75~94歳の1166人のデータ分析によると、睡眠時間が7~9時間の人に対して、9時間以上眠っている人の死亡率は大幅に高くなるという。
出典:現代ビジネス
2.メタボリックシンドロームになりやすい
これも怖い記事です・・・
ソウル大学医学部の研究チームが集計データを分析した結果、1日の睡眠時間が6~7時間の人に比べ、6時間未満の人は、ウエストがより太く、男性の場合はメタボリックシンドロームに罹患する確率が高いことが判明した。また、1日の睡眠時間が10時間以上の人は、男女ともにメタボリックシンドロームに罹患する確率が高く、中性脂肪(TG)値も高かった。特に女性の場合は、ウエストがより太く、血糖値レベルがより高い傾向にあり、Hロール(善玉コレステロール)のレベルが低かった。
出典:人民網日本語版
3.気分障害になる可能性が高くなる
確かに寝過ぎた時は、頭がぼーっとして憂鬱な感じになりますね・・・
長く眠り過ぎると、脳の働きが鈍くなり、憂うつな気分に陥りやすくなります。意欲は低下し、家事や仕事をする気がなくなってしまうことも。
睡眠時間と学力の関係を調査した結果によると、睡眠時間が6時間未満の生徒と9時間以上の生徒に、テストの正答率が低い傾向がみられたそうです。寝ないのも、寝過ぎるのもどちらも良くないということです。
出典:フミナーズ
やっぱり寝過ぎは良くないんだな・・・
スポンサードリンク
4.ショートスリーパーへの道!
睡眠時間が短くなれば、その分活動出来る時間も増えますので、何とか短くしたい!!
そう思いましたが残念な記事が・・・
現在、ロングスリーパーを治すことは不可能といわれています。しかし、満足のいく睡眠時間が取れなくても質の良い睡眠にするための方法はあります。セロトニンを摂ったり分泌させること、寝室の明かりの工夫、そして上手な仮眠です。眠りは体や脳の修復、お肌の修復や成長にも必要なので、時間の長さより質の良さを重視した睡眠を取りたいですね。
出典:NEWSCafe
とりあえず睡眠の質を良くして、起きなきゃいけない予定を作る事から始めてみるしかなさそうですね。
色々試してみて、またレビューしたいと思います!!
スポンサードリンク
5.まとめ
如何でしょうか?
体質的な部分も多くありますが、寝過ぎで体調を壊してしまったら本末転倒ですよね?
寝過ぎは体内時計の乱れにも繋がります。
睡眠の質を上げる事、起きなきゃいけない予定を作ってなるべく活動をする事などから始めて、生活のリズムを整えていけたら良いですね。
とはいえ、沢山寝る事でストレス解消になっている事も事実です。
やっぱり大事なのはバランス。何事も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。
何事も適量を守り、健康な生活を維持していきましょう!!
———————-
【人気記事の紹介!】
ランキングに参加しています。
↓こちら↓クリックして頂けると嬉しいです!!
にほんブログ村
スポンサードリンク
[…] ロングスリーパーな有名人はこんなにいる!早死にするって本当?3つのデメリットを紹介! […]