以前の記事でも紹介しましたが、断酒でできた時間を利用して、簿記スクールに通い始めました。
↓以前の記事はコチラ
通ったのは資格スクールで超有名な「LEC」の1000円講座。一万円じゃないですよ。千円です。マジ破格。
【2019年4月追記】
いつの間にか3,000円になっていました。論点が変わったからかなぁ・・・
大評判!定員クラス続出! 3級トライアル講座
簿記3級講座(全10回・通学専用)が、1,000円 3,000円のみで受講できます!
3級トライアル講座は、3級パーフェクトパック(WebまたはDVDフォロー付)に含まれている計20時間のインプット講義(3級完全マスター講座)が、1,000円 3,000円(通学専用)で受講できる超お得な講座です。
3級トライアル講座を受講後、3級パーフェクトパックの他の演習講座等を継続受講したい場合、追加受講料をお支払いただくだけで、簡単に継続受講が可能です。
出典:LEC3級トライアル講座
どう考えても安すぎますよね?何か売り付けられるのでは??最後の一文が気になる・・という疑念が湧きます。しかし価格に負けたのと、後に引けなくする為に申し込んでみました!是非ご確認を!!
スポンサードリンク
1.テキストは勿論指定です。
当たり前ですが、テキストはLECの物を指定されます。初回に受付で受講証を受け取るのですが、その時でも購入出来ます。(私は先にAmazonで購入しました。)
独学するにしてもテキストは必要ですから、まあいいか。コレが売れるだけで結構な売り上げになるんですかね??
↓受付の時に問題集のオススメをされました。購入しました。これも必要だしね。
スポンサードリンク
2.講義は普通にちゃんとしてます
全10回。合計20時間の講義に参加しましたが、はっきり言ってかなりちゃんとしています。しかし500ページを超えるボリュームですので、かなり駆け足。ですが先ず概要を知るという意味では、全く未経験だった私には凄くタメになりました。
しかしコレを受講しただけで合格はできません。絶対できません。簿記は問題演習が全てです。購入した問題集をちゃんとやればイケるかな???
スポンサードリンク
3.色々営業される?
では一番の疑問。「安いから何か営業されるんじゃないの?」という疑惑です。結論から申し上げますと、殆どありません。
受講時に貰ったチラシがあるのですが、片面は「ブリッジ特講」という直前対策の案内でした。これもなんと無料です。授業中にも「無料だから参加してね」的な案内はありました。
そして裏面には直前対策の事が書いてあるのですが、コチラに関しては授業でも一切触れられず。私もこの記事を書く為に初めてちゃんと読んだレベルですw
スポンサードリンク
4.まとめ
結論を申し上げます。
LECの簿記3級トライアル講座「ずぶの素人は通って損なし!!」
・・しかしコレだけでは合格できません。
恐らくLEC側もココ(簿記3級)で儲けようとは思っていないと思います。独学で合格する人も非常に多い資格ですので、この後2級を目指す人や、今後別の資格を考えてる人への宣伝活動の一環なのでしょう。あわよくば3級講座に通ってくれたらラッキー・・・って感じでしょう。6,500円だしね。
独学だとどうしても自分に甘くなってしまうので、退路を断つ意味では良かったです。後はちゃんと合格できるかどうか・・・
簿記3級の試験範囲が来年度からだいぶ変わるみたいなので、何とか今年度で受かりたい・・・
平成30年4月2日
日本商工会議所では、簿記検定試験の出題の基礎的な指針として、「商工会議所簿記検定試験出題区分表」(以下「区分表」と略す)を制定し、会計諸基準の設定・改訂および関係法令の制定・改正等を踏まえた改定を適宜行ってきました。
このたびは3級を中心とした見直しを行い、簿記検定試験が現代のビジネススタイルの変化により適合し、実際の企業活動や会計実務を織り込んだ実践的な出題内容に進化することで、簿記の学習者のニーズに応えられるよう、出題内容および級ごとの出題範囲を改定することにしました。詳細は、下記の各種資料をご覧ください。
なお、本改定にともない、本年度(2018年度)の簿記検定試験においては、2019年度にかけて継続的に学習する受験者等を考慮し、改定後も引き続き各級の範囲となっている内容から大きく外れないよう配慮することといたします。
引用元:日本商工会議所
後は問題演習頑張るだけ!2月24日の試験に向けて頑張ります!!!
———————-
【人気記事の紹介!】
ランキングに参加しています。
↓こちら↓クリックして頂けると嬉しいです!!
にほんブログ村
スポンサードリンク