最近飲酒絡みの事件事故が多いですが、今度は海で起こりました。そしてJALに続きANAからも捜査逃れが出てきました。
スポンサードリンク
1.にっぽん丸がグアムで事故、船長からアルコール反応
商船三井客船のクルーズ船「にっぽん丸」がグアムで事故を起こし、船長からアルコールが検出された問題で、国土交通省は、近く会社を立ち入り検査する方針です。
先月30日、商船三井客船が運航するクルーズ船「にっぽん丸」がグアムの港から出る際に岸壁と衝突する事故を起こし、事故後、現地当局の検査を受けた日本人の男性船長(50代)からアルコール反応が出ました。
国の運輸安全委員会は飲酒の疑いがあり重大とみて、調査官2人を指名し、国土交通省も近く商船三井客船への立ち入り検査を行う方針です。船長は現在もグアムで現地当局の事情聴取を受けているということです。
乗客乗員およそ600人にけがはありませんでしたが、「にっぽん丸」は事故により運航を取りやめ、乗客は空路で帰国したということです。
出典:@nifty news
日本が誇る豪華客船であるにっぽん丸で、悪い意味で流行しているニュースが出てしまいました。今回は372名の乗客がいたそうですが、全員ケガは無く、チャーター便で帰国したそうです。
年末年始を豪華客船で過ごそうと考えた皆さん。本当に災難だと思います・・・
2.にっぽん丸事故についてのエトセトラ
では、コチラの記事に関しての情報を整理しましたのでご参考ください。
1.船は飲酒運転OKだと!?
一部の記事に「船舶は飲酒運転をしても法律上問題ない」という話題があがっていましたが、これは大きな間違い!!昔はそうだったらしいのですが、現在は、飲酒運転は「5年以下の懲役若しくは禁固又は100万円以下の罰金」です。水上バイクなんかも同じなので間違えないように!!
また、「これだけ大きい船なんだから、船長みずから操舵するとは考えにくい。操舵してないなら、船舶免許上は問題ない。」という意見もあります。船の運航会社である商船三井客船の社内規定がどうなっているのか解りませんが、そもそも業務中に飲酒というのはどうなんでしょうかね?営業部長が仕事中に酒を飲んでて、「商談は課長がしてたから問題ない」と言っているのと大して変わらん気がするのは私だけでしょうか・・・
2.ぶつかってから飲んだ?
船長は事故を起こした後、気持ちを落ち着けるため飲酒したとの説明をしているのだそうです。本当かよ。コレも、飲酒で事故を起こした人が逃げて酒を一気飲みするのと変わらん気がするが・・・真相は調査で明らかになるのでしょうけど、苦しい言い訳に聞こえますね。
スポンサードリンク
2.ANAの飲酒隠し
次に飲酒乗務が問題になっているJALに引き続き、ANAから新たな疑惑です。
全日空グループの40歳代の男性機長から呼気検査でアルコールが検出され計5便が遅延した問題で、全日空は8日、機長が社内規定に反して乗務前12時間以降も飲酒していたと発表した。当初は「12時間以前に飲み終わった」と虚偽の説明をしており、一緒に飲んでいた30代の男性副操縦士に口裏合わせを要求していた。同グループは、処分を検討している。
全日空によると、機長はグループ会社・ANAウイングス所属で、3日午前7時10分伊丹発宮崎行きの便に搭乗する前にアルコールが検出された。当初の社内調査に対し、宿泊先の大阪市のホテルで「2日午後7時までに、350ミリリットル缶のハイボール2本を飲んだ」と説明。同乗予定だった副操縦士も口裏を合わせていた。その後、2人は2日午後6〜10時に同市の飲食店で飲食し、機長は同9時半ごろまで、ビールやハイボールなど4杯を飲んでいたことが判明した。
出典:BIGLOBE NEWS
内容を見る限り
フライトなめてんじゃねーぞ!!
と言わざるを得ないですね。一般的に見たら21:30で飲み終わっているので早く切り上げた部類なのではと思いますが、完全に社内規定を無視。しかも口裏合わせをしているとなれば、常習犯の可能性もあります。本当にお粗末です。
スポンサードリンク
3.何故こんなに続くの?
最近こう言ったニュースがとても多くなっています。一体全体なんでなのでしょうか?
1.マスコミが狙っている
最近報道が多いのはコレが原因でしょう。山口達也さんや吉澤ひとみさんの事件から、飲酒系のスキャンダルはマスコミの狙うトピックスとなっています。それもあり、ここ最近我々の目につく事が多くなったと言えるでしょう。
↓吉澤ひとみさんの記事はコチラ
2.飲酒に対しての認識が甘い
そもそもの所で、日本の飲酒に対しての考え方が寛容過ぎるのが根本原因です。一般企業でも「昨日ちょっと飲みすぎちゃって・・・」と言えば笑って許してもらえたりします。海外だったら「自己管理能力の欠如」と大問題になるでしょう。
またお酒のメーカーと言えば超大手企業が多く、つまりそれはマスコミ各社の広告主(スポンサー)です。スポンサーの悪口は言えませんよね。だから、お酒が売れなくなる様な報道はできない。つまり酒が悪いのではなく、飲んだ人が悪い・・とせざるを得ない訳です。
スポンサードリンク
4.まとめ
私が断酒をしているから・・という事もあると思います。自分でも思想が偏っているのは認識しています。ですが、それにしても日本は酒に寛容すぎる!!まぁ、僕の友人は、ほぼ全員が酒もタバコもやる人ですし、私も元々どちらもやっていたので、「コミュニケーションのツール」として大変重宝する事は解ります。
しかし!!仕事に差し障るのは言語道断。特に人の命を預かるパイロットやドライバーはもっと基準を強めるべき!!
星野リゾートなど「喫煙者不採用」の方針を出しています。これからタクシーやバス等の業界で「断酒採用」が流行しても良いんじゃないですかね?どうでしょうか??
お酒のせいで、自分の人生は勿論、他人の人生まで台無しにする事は許されません。節度を持てないなら飲まない!!運転するならルールを守ろう!!!
———————-
【人気記事の紹介!】
ランキングに参加しています。
↓こちら↓クリックして頂けると嬉しいです!!
にほんブログ村
スポンサードリンク