断酒NEWS

飲酒と貧困は相関関係あり!都道府県別アルコール消費量が面白い!

投稿日:2019年1月24日 更新日:

ブログランキング・にほんブログ村へ

皆様こんばんは。全国ツアー中のMarcです。
 今週は金沢にお邪魔していて、滞在記でも書こうかと思ったのですが、Twitterのフォロワーさんがシェアしていた記事が興味深かったので紹介させていただきます。

 金沢駅前の写真をTwitterより。何だかよいエネルギーを感じる街でした。今度はプライベートで行ってみたいなぁ・・・

 では、早速NEWSについてです!!
【今回の記事】未婚、貧困、高齢化…「アルコール消費量」から見える47都道府県の真実

 47都道府県のお酒の消費量を調べ、色々な相関関係を調べている記事になっています。という訳で、記事の内容について紹介して参ります!

1.アルコール消費1位は東京!

 先ず、「アルコールの消費量の多い都道府県はどこ?」という部分に着目してみましょう。

アルコール消費量のトップは東京都で、ひとりあたり年間9.54リットル。
ビールの消費量に換算すると190.8リットルで、大瓶318本。
そんなに! と思われるかもしれませんが、コンビニで買うビールから居酒屋で飲む日本酒までを含めた消費量ですので、それぐらいにはなりそうです。
東京近郊に目を向けると、埼玉県が38位で5.88リットル、神奈川県が33位で6.14リットル、千葉県が31位で6.18リットルと、どの県も全国平均の6.77リットルより少なめ。それなのに東京だけ飛び抜けて多いのは、埼玉・神奈川・千葉から東京に通うサラリーマンが会社近くで飲むためでしょう。
同様に、大阪の消費量も近県より多くなっており、「都会⇔ベッドタウン」という生活スタイルがアルコールの消費量に影響を与えていることが分かります。

 という事で、関東近郊に住んでいて東京に勤めている人は、「仕事でやむなく飲む」という方は多いようですが、いわゆる「宅飲み」はあまりしないようです。そもそも拘束時間が長くて、自分の住む県内にいる時間が少ないなんていう理由も考えられそう・・・
 他には「酒どころ」である新潟(日本酒)、南九州(焼酎)、沖縄(泡盛)、山梨(ワイン)といった所が上位に食い込んでいます。

 また、「ビールの消費量」で考えると、東京が1位、大阪が4位と、大都市圏の順位が高くなっているようです。

スポンサードリンク

2.消費量の多い都道府県の特徴は??

 次に、消費量の多い都道府県の特長について紹介します。記事では以下のように記載されています。

アルコール消費量と他の項目のかかわりを見てみましょう。飲み屋の店舗数と正の相関が高く、飲み屋の多いところでアルコール消費量が多くなっています。ただ、酒飲みが多いから飲み屋が多いのか、飲み屋が多いから酒飲みが多いのか、因果関係の分析が難しいところです。
社会環境とのかかわりを見ると、貧困率と正の相関があり、1世帯あたりの貯蓄額と負の相関があります。つまり、貧困率が高く貯蓄額の少ないところでアルコールの消費量が多くなるということ。統計的には、楽しさよりもつらさこそ酒を飲む大きな動機と言えそうです。
さらに50代男性、60歳以上男性の未婚率と正の相関があり、アルコール消費量が多いところほど高齢男性の未婚率が高いというのは身につまされる結果です。

 びっくりしたのはこの部分・・・

貧困率と正の相関があり、1世帯あたりの貯蓄額と負の相関があります。

『経営者は会食(酒席)で人脈を広げる』というイメージがあるのですが、このデータを見るとそうでもないという事が解りますね。
 私も一応経営者の端くれでして、断酒をする上で非常にネックだと思っていたのが、「仕事上の酒のつきあい」でした。私が知っている経営者達は本当によく飲む人が多く、なかなかこの人達と同じ席にいるのはしんどいな・・・と思っていたのです。

 しかし、それは「経営者だから飲む」というよりも「私が酒飲みだったから酒飲みが集まって来た」というだけだったと考えられます。
 実は金沢滞在中、たまたま知り合いの経営者と会う機会があったのですが、「Marcさん酒辞めたんですよね?僕も普段飲まないので普通にご飯行きましょ」という感じで済みました。この人も飲み屋で商談しかした事なかったんですがね・・・

スポンサードリンク

3.まとめ

 当然これは「統計データを基にした一般論」ですので、超大酒飲みのカリスマ経営者がいるのも解っています。僕が昔勤めていた会社の会長はTVにも良く出演するカリスマ経営者ですが、超絶酒豪でした。
 しかしそれは例外です。結局の所「飲み過ぎは崩壊の元」である事は揺るぎない事実です。そして、仕事上の付き合いは酒が無くても出来ます。出来ないのは「飲まないという確固たる覚悟」が無いからです。仕事を言い訳にしてるだけ。

 「〇〇だから断酒できない」と言っている方。本当にそうですか?覚悟を決めれば何とかなりませんか?? 私は「酒の切れ目が縁の切れ目」だと割り切りました。が、大事な繋がりは今の所消えていません。
 この記事で皆さんが、「もう一度覚悟を決めよう!」と思うきっかけになって頂けると嬉しいです!!!

LET’S 断酒!!!

———————-

【人気記事の紹介!】

ランキングに参加しています。
↓こちら↓クリックして頂けると嬉しいです!!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

-断酒NEWS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【断酒111日目】酒が原因で300万人死亡しているという事実 日本は酒に甘い!!

スポンサードリンク アル中病棟日記記事一覧はコチラ さて、本日は少し前の記事ですが、コチラを取り上げたいと思います。 スポンサードリンク 飲酒が原因、年間300万人死亡 飲酒量の伸びアジアで顕著 WH …

貴乃花がアルコール漬け?ストレスから酒浸りの日々。依存症の心配あり

アル中病棟日記記事一覧はコチラ スポンサードリンク 最近世間を騒がせている「貴の乱」 平成の大横綱である貴乃花親方と、日本相撲協会の確執が日々報道されています。 そんな中、ショッキングな記事を発見しま …

断酒3か月・6か月・1年でどんな症状が出る?事前に知っておけば対策も打てる!

スポンサードリンク アル中病棟日記記事一覧はコチラ もうすぐ断酒4か月を迎えるMarcです。 先日断酒仲間が通院した際に、「断酒後1年間の心の動き」について聞いたという事で、内容を教えてくれました。 …

【断酒100日目】断酒で身体に起こった変化を解説!!

スポンサードリンク アル中病棟日記記事一覧はコチラ ついに断酒100日達成!!! *1時間ほどフライング・・・汗 引用元:http://linecreator.blogimg.jp/ja/imgs/a …

【断酒114日目】ゆずと断酒と美人看護師

スポンサードリンク アル中病棟日記記事一覧はコチラ 日付が変わって断酒114日です。 昨日は退院してから初めての外来通院で、3週間ぶりに古巣(?)の病院に行ってきました。 そんなわけで本日の断酒日記で …