みなさんこんにちは。Marcは無事、断酒300日を迎える事が出来ました!
おはようございます🌞
断酒300日経ちました!!今日も、良い加減で頑張りましょー#断酒 pic.twitter.com/BuGImVUwlT
— Marc@断酒(忘酒)ブロガー (@marc_hite) 2019年4月23日
まだまだ1年足らずのヒヨッコですが、ここまで断酒を続けられた秘訣についてお伝えしたいと思います。
私よりも断酒期間が短い方や、まだ断酒に踏み切れない方々の参考になったら嬉しいです!!
↓以前に書いた今までの経緯についてはコチラ
スポンサードリンク
1.断酒を続けられた4つのポイント
いわゆる「断酒の3本柱」と呼ばれているのが、
「定期的な通院」
「抗酒薬の服用」
「自助会と繋がる事」
です。この中の2つ「定期的な通院」「抗酒薬の服用」に関しては私もしっかり実践しています。これに私が独自(?)に実践している2つを加えた
「Marcの4本柱」
を紹介したいと思います。
スポンサードリンク
1.定期的な通院
これはとても大事ですね。私は入院していた「久里浜医療センター」に敢えて通院しています。土日やってないし遠いしでとても大変なのですが、「もうここには入院しない」という気持ちを毎回貰って来ています。
医療保険に入っていれば、6ヶ月我慢すればまた保険金が出ます、以下の記事のような生活も可能ですが、そうならないように・・・言い方はとても悪くなりますが、反面教師になる人たちも沢山います。
逆に社会復帰に向けて奮闘している人たちもいます。このような人たちに会う事で、自分の断酒への意識を再度強化するというのも非常に大事だと思っています。
*パソコンの変換に「定期的な痛飲」と出たのはヒミツ・・・
スポンサードリンク
2.抗酒薬の服用
これもとても大事です。当たり前過ぎて書くまでも無いかもしれません。前回からレグテクトの処方がなくなったのですが、ノックビンはしっかりと毎朝飲んでいます。
朝食食べてノックビン!#断酒 #アルコールのない生活 #sober #soberlifestyle #ノンアルコール #糖質制限 pic.twitter.com/eVBZpsAJO3
— Marc@断酒(忘酒)ブロガー (@marc_hite) 2019年4月19日
後述しますが、このようにTwitterに投稿する事でも、「ちゃんと薬を飲まなきゃ」という気持ちを持つ事が出来ます。薬によって強制的に飲めなくする事も大事ですが、朝に服薬する事で、「今日も一日飲まずに頑張ろう」というのが習慣になる事がとても良い事だと思います。
スポンサードリンク
3.Twitterでの断酒仲間との繋がり
断酒会やAAに繋がるのが、仕事の都合もあり中々難しく、何か良い方法は無いかと思案していた所、どうやらTwitterが良いらしいという事がわかりました。そこから断酒アカウントを作り、同じような境遇の方々をフォローさせて頂きました。
これは本当に私の断酒生活において、とても大きな力になっています。顔も知らない人たちが、適度な距離で励ましたりし合えるのは、丁度良い距離感な気がします。
また、「だら夫」こと「だらしない夫じゃなくて依存症でした」に代表される、色々な情報が入ってくるという事も非常に良い所です。断酒の情報をしっかりインプットして、自分を洗脳していくというのも大事な事だと思います。
期間限定で無料で読めます。(noteの使い方が分かってないので実験も含め…)#だらしない夫じゃなくて依存症でした 薬物依存症者のマユの設定話(二回目)
制作裏話:マユの設定-薬物依存症者の凄惨な人生|三森みさ @mimorimisa|note(ノート) https://t.co/zLfxgnWrWl
— 三森みさ@漫画『だらしない夫じゃなくて依存症でした』 (@mimorimisa) 2019年4月19日
スポンサードリンク
4.よく寝る!!!
はい、最後の一つは当たり前と思いつつ中々出来ない事。「よく寝る」です!!とにかく休息を大事にして、ストレスをなるべく残さないという事を大事にしています。
今日はお休みです。
とりあえず気がすむまで休息… pic.twitter.com/QAWDtn5U4K— Marc@断酒(忘酒)ブロガー (@marc_hite) 2019年4月24日
特に休みの日は、「気がすむまで寝まくる」というのを義務として課してます。「何もしない」を一生懸命やるのです(笑)
↓発達障害起業家の借金玉さんの本にも「クリーニングに出しに行くすらしない完全にまったく何もしない日を作り、厳格に休もう。予定通りに。」なんて言葉があります。
スポンサードリンク
3.まとめ
色々と書いて参りましたが、一番大事なのは本人の意志です。「ワンチャン飲めんじゃね?」みたいな気持ちが残っていると、あっという間に足元をすくわれます。
そうならない為にも、「断酒する」という事をしっかり腹落ちさせて、その為にどうしたら良いかを最優先に生きていく事、変えられるものはしっかり変えていき、変えられないものに対しては対処法を考える・・・これをバカにせず地道にやることが大事です。
次の記事では、断酒300日を超えて起こったMarcの心身の変化について書きたいと思います!!
おわり
スポンサードリンク
———————-
【人気記事の紹介!】
ランキングに参加しています。
↓こちら↓クリックして頂けると嬉しいです!!
にほんブログ村
スポンサードリンク