さて、前回の記事にてお伝えした通り、断酒チャレンジの第二弾という事で、小型二輪免許にチャレンジを始めたワタクシMarcですが、本日いよいよ初めての実車となりました。
初回教習乗ってきます!#断酒 #アルコールのない生活 #sober #soberlifestyle #ノンアルコール #小型二輪 pic.twitter.com/atsG7vG6VP
— Marc@断酒(忘酒)ブロガー (@marc_hite) 2019年5月23日
素晴らしい天気になりました。暑いくらいです。自動車学校までは原付で通っているのですが、今回の為に新調したヘルメットのデビューでもありました。
↓コチラの商品です。とっても安価ですが、デザインも良くてとても気に入っています!!!
免許取得に向けてヘルメットが届いた〜⛑ #断酒 #アルコールのない生活 #sober #soberlifestyle #ノンアルコール #小型二輪 pic.twitter.com/yIZkTMBiF4
— Marc@断酒(忘酒)ブロガー (@marc_hite) 2019年5月18日
さあ、アラフォー断酒男の教習所奮闘記のスタートです!!
※教習中は当然ながら写真NGなので、イメージ映像でお楽しみくださいませ。
スポンサードリンク
1.先ずは配車の手配!!
自動車学校に入ると、先ず先にやるのが「配車」の手続きです。受講生カードがあるので、それをタッチすると「教習生原簿」というのをお姉さんが持ってきてくれます。
↓こんな感じのやつです。
出典:http://tsurugamine-ds.jp/2018/04/01/school/
別にお姉さんが手持ちするならタッチする機械いらなくね?と思いましたがそれはまぁいいとして・・・次に配車券を出す為に隣の機械にタッチします。これをしないと当日キャンセルになっちゃう!!
ここまで終わったら時間までロビーで待ちます。教習所だからやっぱり若い子が多いなぁ・・・
スポンサードリンク
2.二輪の教室に入る
時間10分前になると二輪の教室のドアが開くので、ガラの悪いおっさんバイクの良く似合いそうな教官がいる部屋へ突入します。
私の担当をしてくれたのはややご年配の優しい方でした。荷物を置く所や、準備をする場所も丁寧に教えてくれました。私はヘルメットとグローブは自前でしたが、プロテクターとゼッケンを身に着け、インカムを耳につけて待ちます。
↓こんなのです。夏場は暑そうだなぁ・
スポンサードリンク
3.教習開始!!
いよいよ教習開始です!普段原付に乗っているものの、教習所で乗るのは緊張します。S字、クランク、坂道発進、急制動、一本橋など、ひと通りの場所を通りましたが、概ね上手く出来た様子でした。
出典:https://www.keisei-ds.co.jp/syasyu/nirin/
Marcさん運転は大丈夫そうだね。今走ったコースを見極めの時は一人で走るから覚えておいてね!
・・・えーと、見極めって次の次の時間、次はシュミレーターだからつまり・・・次に走る時までに暗記って事!!???
次の教習までにコースを暗記しろだと…? pic.twitter.com/qFK9htySPZ
— Marc@断酒(忘酒)ブロガー (@marc_hite) 2019年5月23日
飲酒で弱った頭にはヘビーだぜ・・・(−_−;)
スポンサードリンク
4.2時間連続!次はシュミレーター
本日は2時間連続教習だったので、次はシュミレーターです。休憩時間に配車券を出して、次の時間までしばし待ちます。今回は若い感じの教官の方でした。見た目はやんちゃそうでしたが、物腰はとても柔らかく、良い感じの対応でした。ちょっと安心・・・・
シュミレーターは、ゲームセンターのバイクの凄いやつという感じ。1台600万するらしい・・・・
↓こんなやつ
出典:http://www.shonan-hiratsuka.jp/SP/schoolguide.html
コチラは特に問題なく、ゲーム感覚で色々なシチュエーションでのライディングを試す事が出来ました。実際にやったら死んじゃうからね(^◇^;)
スポンサードリンク
5.次の予約をして帰ります
初回の教習も終了しましたので、残りの予約を取って帰ろうとしましたが、「Marcさん、再来週は空いてないですねー」と、いう事で、来週見極めやった後、1週間空いてしまう事になりました。
私の通っている自動車学校は小さな所なのですが、シュミレーターやらの時間が決まっていて、なかなか最短で思い通りのスケジュールというのは難しそうです。最短3日とは言いますが、あくまで理論上ですねー。Marcの卒業検定は6月26日の予定。
という事で後1ヶ月頑張ってみます!どんなバイク乗ろうかなーーーー♪
おわり
———————-
【人気記事の紹介!】
ランキングに参加しています。
↓こちら↓クリックして頂けると嬉しいです!!
にほんブログ村
スポンサードリンク