スポンサードリンク
ワタクシMarcは昨年の初めに会社を立ち上げまして。その際に前職を辞めた訳ですが、その前に10年ほど勤めていた会社が、「確定拠出年金(企業型)」というのを導入していました。
その後、買収されたりで制度は廃止。しかし勿体ないので「確定拠出年金(個人型)」で運用をして参りました。
個人型なので特に就業先は関係ないのかと思っていたのですが、先日こんなお知らせが…
こんなの来ました。#確定拠出年金 pic.twitter.com/ZB5aooYi5t
— Marc@断酒ブロガー (@marc_hite) August 5, 2019
どうやら転職の手続きが必要のようです。
今回は備忘録として、転職した際の確定拠出年金の手続きについて紹介したいと思います。
スポンサードリンク
1.確定拠出年金って何?
先ず「そもそも確定拠出年金って何だ?」という方向けに、確定拠出年金の概要を紹介します。
現役時代に加入者が掛金の金額を指定して納め(拠出という)、その資金を加入者の指示で運用した結果の総金額が老後の受給額として支払われる。給付には、老齢給付、障害給付金、死亡一時金があり、その性質上、将来の受給額は未定かつ変動する。
特徴は、年金資産を加入者が行った運用の指図の結果の損益に応じて年金額が決定されることにある。年金資産が個人別に区分され、残高の把握や転職時の資産の移行が容易に行える。
対象者が各個人で掛金を支払う「個人型年金」と、企業が掛金を支払う「企業型年金」の2通りがある(第2条)。掛金は自由に決められるが、上限が定められている。掛金は損金または所得控除の対象となる。
Wikipediaより引用
要約すると…
「投資先を自分で決めて毎月積み立てる」
「積み立てた金額は所得控除される」
「企業型と個人型がある」
という所でしょうか。
年末調整で所得税が還付されますし、老後の備えで貯金やタンス預金しておくよりも効果的です。
ただし、途中で辞める事が原則出来ないので、余裕資金での運用が必要です。
スポンサードリンク
2.企業型と個人型の違い
次に、企業型と個人型の違いについてです。
愛称はiDeCo(イデコ)。ここでいう個人型の特徴は、「個人が掛金を支払う」というものである。2012年(平成24年)3月末時点で加入者数は約13.8万人、2015年(平成27年)3月末現在で約21.3万人であり増加傾向にある。
個人型の掛金は、いずれの場合も加入者自身が全額拠出する(第68条)。平成30年より、掛金は年1回以上定期的に拠出することとされ、必ずしも毎月でなく一定期間(個人型掛金拠出単位期間)を区分してその区分ごとに拠出すればよいこととされた。なお、いわゆる「前納」や「追納」はできない。
企業型 (corporate type)
ここで言う企業型の特徴は、「企業が掛金を支払う」(全額事業主負担)というものである。後述するマッチング拠出を利用することで従業員が上乗せで拠出出来る。2012年(平成24年)3月末現在の加入者数は約421.8万人。
Wikipedhiaより引用
個人型は普通に自分で積み立てるだけですが、企業型は会社が払ってくれて、且つ自腹で上乗せが出来ます。会社が払う分は損金に出来るので、税金対策にもなります。
また、企業型と個人型は連動していて、転職先が企業型を導入してない場合には個人型で運用する事になります。その逆もありです。
スポンサードリンク
3.転職時に必要な手続き
そして、転職時の手続きについてです。企業型⇨個人型の場合には手続きの案内が勝手に来ますが、個人型⇨個人型(転職前も転職先も企業型を導入していない)の場合には、1年に一度の「在籍確認」で退職が判明したタイミングで通知が来ます。
↓これね
こんなの来ました。#確定拠出年金 pic.twitter.com/ZB5aooYi5t
— Marc@断酒ブロガー (@marc_hite) August 5, 2019
要するに「企業型未導入の会社に在籍してるから個人型なんだよ」というのを証明しないといけない訳です。手続き方法については、「◯◯を提出した下さい」と書いてあるだけで、その書類の入手ルートが書いてありません。
インターネットにも記入例しか無く、途方に暮れていましたが、答えは簡単でした。
「契約している金融機関に問い合わせる」
それだけです。
Marcは楽天証券にしているので、フリーダイヤルにかけたら直ぐに対応してくれました。なかなか繋がらないけどね…
スポンサードリンク
4.まとめ
確定拠出年金は税制優遇もあり、非常におススメの資産運用です。前述の通り、老後の蓄えとしてタンス預金をするくらいならやっちゃった方が良いと思います。
「老後2,000万」という話題が一時期ブームになりましたが、今のうちから自分で貯める事で、少しはリスクが軽減出来ます。また、自分で運用先を決めるというシステムも、金融商品の事を学んだり、株価などの動きに目を向ける良い機会にもなります。
加入されていない方や、加入したけど放置している方、今一度見直してみてはいかがでしょうか?今後の為にも、是非是非確定拠出年金で積み立てにチャレンジしてみて下さい!
【余談】
「フリーダイヤル」でこんな事を思いました。
ふと気づいたんだけど、「フリーダイヤル」の「ダイヤル」って「回転式文字盤」なんだよね。
今の子たちは、ダイヤルとつく意味が解らないだろうな… pic.twitter.com/9WBfvyeib1— Marc@断酒ブロガー (@marc_hite) August 5, 2019
おわり
———————-
【人気記事の紹介!】
ランキングに参加しています。
↓こちら↓クリックして頂けると嬉しいです!!
にほんブログ村
スポンサードリンク