スポンサードリンク
さて、本日はコチラからです。
最近断酒にも自信がついてきてて、
「完全対策した上で、わざとslipしてみようかな」
という変な色気が出てきたのですが…コレが完全に落とし穴と気付いて思い留まりました。
危ない危ない…😰
— Marc@断酒ブロガー (@marc_hite) August 15, 2019
私の断酒も400日を突破しており、様々な行事を酒無しで過ごす事が当たり前になりました。なので、「昔の私とは違うのだ!」という気持ちから、試しに飲んでみようかという気になった訳です。
抗酒薬もレグテクトも手元にあるので、最悪離脱が酷くても我慢出来るかな・・・という考えもありました。
しかし、それは全て幻想。一度飲んだら元の木阿弥なのです。
「もしかしたらコントロール出来るかも」というような気持ちになってる断酒実践者の貴方!これを見て思い留まろう!!!
「幻想」というワードでこの曲が出てきた人はMarcと同年代に違いないw
スポンサードリンク
1.「SLIP(スリップ)」ってどういう意味?
先ずは「SLIP(スリップ)」という言葉の意味から紹介します。
SLIP(スリップ)は、“Sobriety Loses Its Priority”の頭文字をとったモノと言われています。「Sobriety」は「しらふの」という意味なので、元々はアルコール依存で生まれた用語だった事がわかります。日本語訳すると「しらふでいる事が優先度を失う」という感じかな・・・
しかし現代では、様々な依存症者が、その依存対象の物(コト)を再度初めてしまう事を指す事が多いです。アルコールの他に、ギャンブルや薬物、ゲーム等々があります。隠語的な感じで「滑った」なんて言い方をする人もいたりします。
「スリップ=依存症の再発」ではありませんが、再発に近づく危険な状態です。断酒を続けていくに当たって、起こらない方が良い出来事である事は間違いありません。
スポンサードリンク
2.スリップから学ぶ事
そんな危険な状態ですので、「スリップしない」という事はとても重要ではあるものの、スリップから学ぶ事も多いといいます。依存症対策センターのページには、以下のように書かれています。
スリップとは、お酒、薬物、ギャンブルをやめている最中に、極一時的に、再びお酒や薬を使用したりギャンブルをしたりすることです。まず初めに・・・
もしスリップしてしまったら、回復を諦めないでください。直ぐにまた断酒、断薬、断ギャンブルを始めましょう。
スリップとは依存症からの回復過程で非常によく起こる出来事です。スリップを一度も経験しないで回復できる人の方が少ないのです。もし、あなたがこのページを読んでいる理由がスリップしたからだとしたら、それはあなただけではありません。恥ずかしいことでもありません。
長年の間、生活の一部として習慣化していたり、楽しみだったお酒、クスリ、ギャンブル等をやめるために、今まで様々な努力を積み重ねてきたことでしょう。家族、友人、同僚などのサポートも得て、信頼を取り戻しつつある時だったかもしれません。自信もついてきた頃だったかもしれません。そんな時にスリップしてしまうと、ひどく落ち込んだり、自己嫌悪に陥ったり、開き直って回復を中断したくなるかもしれません。
しかし、スリップは依存症の再発(=リラプス)ではありません。スリップを放置し、そのままお酒やクスリを使い続けたり、ギャンブルし続けることによって依存症は再発するのです。つまり、スリップとは依存症再発のきっかけになります。
引用:https://www.ncasa-japan.jp/you-do/treatment-method/slip
実際に私の周りにも、何度かのスリップを経験した上で、ようやく長期の断酒に入れたという方もいます。そういう方にとっては、「有益なスリップ」になったとも言うことが出来るでしょう。
スポンサードリンク
3.一度くらいスリップしておくべき?
ワタクシMarcは、断酒を決意してからスリップを体験していません。危ない場面も殆ど無く、今日まで本当に順調に断酒を続けられています。
そんな事もあり、「一度くらいスリップしてみた方が、より断酒への意志が固くなるのでは?」という気持ちが芽生えました。それが先ほどのTwitterです。
最近断酒にも自信がついてきてて、
「完全対策した上で、わざとslipしてみようかな」
という変な色気が出てきたのですが…コレが完全に落とし穴と気付いて思い留まりました。
危ない危ない…😰
— Marc@断酒ブロガー (@marc_hite) August 15, 2019
Marcは随分前に禁煙もしていますが、たまーに友人から貰いタバコをしても。「買ってまで吸いたくないな」という感覚でした。なので、「一度スリップしてみても『やっぱり飲まなくても大丈夫』となるに違いない」という変な自信がありました。
ノックビンもレグテクトも残っているので、もし離脱症状が出たとしても耐えられる筈・・・という勝算もありましたので、実際に次の連休に試してみようとまで思っていました。
スポンサードリンク
4.Marcが思い留まったワケ
では、何故Marcは思い留まることが出来たのでしょうか? たまたまこの動画を見た時に思ったのです。
「そもそも断酒しなきゃいけないレベルの人が、一度スリップして適正飲酒出来る可能性は0%」
「無くて良い状態になったのに飲んでしまうのは、今までの努力を捨ててしまう事だ。」
冷静に考えれば当たり前の事です。せっかく400日以上も断酒しているのに。せっかくお酒が無くても大丈夫な生活を手に入れたのに・・・飲みたくないのに試してみるなんてアホのやる事です。アホですわ。
スポンサードリンク
5.まとめ
今回は何とか思い留まる事が出来ましたが、いつ何時このような感情が起こるのかわかりません。そんな時の為にこの記事を残しておきます。断酒をしている皆さんも、きっとこんな感情になる事があると思います。
しかし!!
「今まで頑張って積み上げた努力」
「築いた信頼」
「回復した健康」
これら全てを捨てる行為だと言う事を思い出しましょう。興味本位でこれらを捨てるなんて、まさしく「ゲスの極み」です!!!!
そんな訳で、今日も私は断酒の1日を積み上げる事が出来ました。油断大敵です。皆さんも共に、これからも断酒ライフを続けていきましょう!!!
おわり
———————-
【人気記事の紹介!】
ランキングに参加しています。
↓こちら↓クリックして頂けると嬉しいです!!
にほんブログ村
スポンサードリンク